皆さんこんにちは!本日も知って役立つ情報をみなさんと共有していきます!今回のキーワードは「発達障害 ルーティン」についてです。


発達障害の方は、日常生活において多くの悩みを抱えていることが多いです。
『他の人ができるのに、自分にはできない』『時間が守れない』など、悩みは人によって個人差がありますが、日常生活に支障をきたす恐れもあります。
そして、長い間、発達障害という特性と付き合っていくなかで、他人に理解してもらえず、ストレスを感じる方が多いのも事実です。
そこで、そのような発達障害の方、なかでもADHDの方にピックアップして、悩みの解決方法ルーティンについて細かくご説明いたします。
発達障害、なかでもADHDの方がルーティンを行う5つのポイント

ADHDの方がルーティンを行うために必要なポイントは次の5つです。
- ①環境づくり
- ②リスト作成
- ③視覚的効果(図やイラストなど)の活用
- ④動いてOK
- ⑤細かく区切る
この5つのポイントを心がけることで、ルーティンを苦手とする傾向が強いADHDの方にも習慣化され、ルーティンを行うことが可能となります。そして同時に、悩みの解決にもつながります。
それでは、5つのポイントを詳しく見ていきましょう。
①環境づくり
ADHDの方は注意散漫になりがちです。落ち着いた環境でないと集中できません。
次の2つの対策を心がけましょう
- 片づける
- 作業スペースの視界を遮断する
②リスト作成
内容を細かくリスト化します。そして1つずつ順番に終わらせていきましょう。
朝のルーティンの場合、時間との闘いです。時間も含めて細かく表示することをおすすめします。
ポイントは3つです。
- 細かくリストを作成
- 朝ルーティンは時間も設定
- 1つずつ順番に終わらせる
朝ルーティンの具体例

<例>
7:00 起床、トイレ
7:05 顔を洗う
7:10 朝食準備
7:20 朝食をとる
7:40 歯磨き
7:45 トイレ
7:55 持ち物の確認
8:00 出発
朝ルーティンのポイント

・起床時間を一定にする
・タイマーの活用
・朝食と着替えは事前に決めておく
・持ち物リストと前日準備
▼大音量の目覚まし時計なので、朝が苦手な方にオススメです。
(1880円/楽天市場/2022.8.17)
▼発達障害のある方が朝しっかり起きるための方法が動画でもまとめられていますので、参考にしてみてください。
③視覚的効果(図やイラストなど)の活用
視覚的に理解することで、何をしたらいいかが直ぐにわかります。それにより集中の途切れを防止できます。(子供向き)
④動いてOK
ADHDの方は、静止することを苦手としています。歩きながらできることであれば、静止をやめてみることも一つの選択肢として考えてみましょう。
⑤細かく区切る
ADHDの方は、浅く長い集中が苦手です。ルーティンを行う場合は、作業内容を細かく区切ることで、短い集中を繰り返す形となり、投げ出したりすることが減少します。
そもそもADHDの特徴って何??


気が散りやすい
ADHDの方は、集中が続かなかったり、気が散りやすかったりすることで、すべきことを時間内に終えられないということがよくあります。
過集中
ADHDの方は、気が散りやすいという特性がある一方で、集中しすぎてしまう「過集中」という状態になることもあります。
何かに集中し過ぎて、気がついたら予定時間を過ぎていたなどがあります。
忘れ物や失くし物が多い
忘れ物や失くし物が多く、身支度に時間がかかってしまいがちということも、ADHDの方の特徴と言えます。


自分に合った方法でルーティンを作ってみてほしいね。
▼発達障害の方の忘れ物についてまとめていますので、持ち物のリスト化や前日準備について参考にしてみてください。
ADHDで学んだルーティンは子育てにも役立つ

ADHD傾向のある方にルーティンは有効であると前述しましたが、それは子供も同様です。
親御さんと共に生活ルーティンを決め、それをこなし達成することで、お子さんの自信につながります。
また、ルーティンにより、「ツールや仕組みがあれば、自分でできる」ということを学ぶことになり、生活の質を向上する工夫を率先して実行する姿勢が身につくことにもなるかもしれません。
それは、生涯に渡ってお子さんの役に立つでしょう。
ぜひ、「ルーティンの活用」をお子さんと一緒に考えてみてくださいね。


まとめ
『発達障害による悩み!?ADHDの方がルーティンを行うための5つのポイント!!』いかがだったでしょうか。
タイマーや仕組みをご自身に合った方法でアレンジし、同時にポイントを押さえることで、ルーティンを苦手とするADHDの方でも日常生活に取り入れやすくなります。ぜひ実践してみてください。
それでは、最後のおさらいです。
ADHDの方がルーティンを行うために必要なポイントは次の5つです。
- ①環境づくり
- ②リスト作成
- ③視覚的効果(図やイラストなど)の活用
- ④動いてOK
- ⑤細かく区切る
この5つのポイントを心がけることで、ADHDの方にも習慣化され、ルーティンを行うことが可能となります。そして同時に、悩みの解決にもつながります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。