皆さんこんにちは!本日も発達障害について知って役立つ情報をみなさんにお伝えいたします!今回のキーワードは「5歳 お漏らし 発達障害」です。

自分の5歳の子どもがお漏らしをすると、子どもの発達障害が心配になると同時に、後片付けの手間や、「どうしてトイレに行くという基本的なことができないの?」という気持ちからイラッとしてしまうことはありますよね。

でも、お子さんを怒鳴りつけたり、叱っても、実は子どもの自尊心を傷つけて、自信を失わせるだけで、効果は何もありません。

この記事では、お漏らしの種類について紹介したうえで、それぞれの適切な対応についてお伝えしたいと思います。

夜間就寝中のお漏らし(夜尿症)

夜間就寝中のお漏らしは「夜尿症」と言われています。夜尿症は「5歳を過ぎて1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくもの」と一般的に定義されています。

「子どもが5歳を過ぎても夜間就寝中のお漏らしが治らない。夜尿症かも?夜尿症ってどんな病気なの?治るの?」と不安になられる方もいらっしゃるかと思いますが、その必要はありません。

「おねしょ卒業プロジェクト」のウェブサイトに掲載されているパンフレット『おねしょの悩み、いつまでないしょ?』によると、日本の小中学生を含む5~15歳の約80万人が夜尿症であると考えられているようです。

また、東京女子医科大学病院泌尿器科腎臓病総合医療センターはそのホームページで、夜間就寝中のお漏らしは「5歳で15~20%のお子さんにみられ、10歳で5~10%、15歳で1~2%ぐらいにみられます。成人したあとでも0.5%つまり200人に1人ぐらいは夜尿症が完全にはなくなりません」と報告しています。

すなわち、普通に日常生活を送っている子どもたちや人々の中にも「夜尿症」の方はいるということです。

ちなみに、現在中学一年生になる私の息子も、小学校卒業直前まで、夜間就寝中にお漏らしをしておりましたが、特に深刻な病気などはなく、いたって普通のどこにでもいる子どもでした。

夜尿症の原因

夜尿症の原因は主に「未熟な膀胱」です。膀胱が十分に発達しておらず、たくさんの尿を貯めることができない状態にあることが夜尿症の原因となっています。

精神的なストレスも原因として挙げられることがよくありますが、トイレトレーニングが終わる頃からずっと続いている夜尿症は、精神的なストレスが原因であることは少ないと言われています。

ただし、一度夜尿症が無くなってから、しばらくしてまた始まる場合は、生活環境の変化や何らかのストレスが関係していると考えられています。

夜尿症の治療方法

多くの場合は、ゆっくりとではありますが、放っておいても膀胱は自然に発達して、お漏らしも治ります。

先に紹介した東京女子医科大学病院泌尿器科腎臓病総合医療センターによると、お漏らしがある状態で小学校に入学した児童のほとんどが、卒業する時にはお漏らしがなくなっているとのことです。

生活環境の変化でも夜尿症が起こる可能性はありますので、お子さんに夜尿症の傾向が見られたら、生活習慣を改善することをお勧めします。

例えば、毎日同じ時間に就寝させて、毎日同じ時間に起床させる、早寝・早起きをさせる、毎日同じ時間に食事をさせる、寝る前の水分摂取は控えるなどです。

子どもに「夜尿症」の傾向が見られる場合の最良の対応方法は、生活習慣の改善と、あせらず、しからず、ゆっくりと夜尿症が治ることを待つことです。

昼間起きている時のお漏らし

5歳以上のお子さんで、昼間、起きている時でも頻繁に尿を漏らしてしまう場合は、夜尿症よりも深刻な問題があると考えられています。

夜尿症と同じく膀胱が未発達で尿を十分に貯めることができない、という原因が一番多いのですが、正常に膀胱が発達しているにも関わらず、昼間のお漏らしが多い場合は、何らかの排尿障害だったり、発達障害の可能性が考えられるので、一度病院で診察してもらうことをお勧めします。

昼間のお漏らしと発達障害の関係

知的能力障害があるお子様の脳の障害部位は排尿機能を司る脳の部位と同じ場合が多く、尿漏れのトラブルが起きやすいと言われています。

また、このようなお子様は何かひとつのことに集中すると、他のことを意識したり、注意することが難しくなる傾向があり、例え尿意があったとしても、そこに注意を向けることができない特徴があります。

更には、水分摂取のバランスが取れていない、例えば、全然お水を飲まなかったり、ある時に急にゴグゴグと一気に大量に水分を取るという傾向があります。結果として、頻尿になったり、突然尿意を感じたりします。

発達障害のお子様の尿漏れ対応

発達に特徴を持つお子様の尿漏れを完全に防ぐことはなかなか難しいことです。

ちょっと時間がかかるトイレトレーニングと思い、地道に努力をしていくことが重要です。

親御さんとしてできることは、お子さんの観察です。

まず、お子さんのトイレに行く時間、尿漏れの時間や回数を記録してみましょう。すると、何らかのパターンが見いだせるかもしれません。例えば、3時間おきに尿漏れがあるということがわかった場合は、その時間に応じてトイレに導いてあげましょう。もしかしたら、3時間おきにアラームを設定して、アラームがなったらトイレに行くということもできるようになるかもしれません。

尿漏れの時間を記録しても、パターンが見出せない場合は、お子さんのしぐさを観察してみましょう。

おしっこに行きたくなったら、そわそわしたり、体をよじらせたり、足踏みをするような仕草が見られるかもしれません。

そのような仕草が見受けられたら、トイレに導くようにしてみましょう。

このような仕草は、例え他のことに夢中になっていても、現れると言われています。

尿意がある時の仕草がわかれば、それを家族や周辺の人たちと共有することで、周りの方からもお子様をトイレに導くことができるようになります。

そのうち、「尿意=トイレに行く」という意識が芽生え、自分自身でトイレに行けるようになるかもしれません。

また、以下のような「おねしょアラーム」を使い、アラームが鳴った時間を記録することでおねしょのパターンを明らかにすることができるでしょう。

おねしょアラーム
お漏らしや、おねしょ、夜尿症を改善するためのアラームです。オムツや下着の湿気を感知すると、バイブレーションを起こして本人に知らせます。
「尿意=バイブレーション=トイレに行く」という行為が促されることでしょう。
税込み6,000円 ※送料無料(楽天市場 参照 2021年1月現在)

まとめ

  • 夜間就寝中の尿漏れ(夜尿症)と昼間の尿漏れでは気をつけなければいけない点が異なる。
  • 夜尿症に関しては、神経質になる必要はなく、あせらずに、おおらかな気持ちで待っていれば、自然に治る場合が多い。
  • 昼間の尿漏れは深刻な病気を患っている可能性もあるので、一度、病院で見てもらう方が良い。
  • 発達障害のお子様は、膀胱は正常であっても、昼間に尿漏れをするケースが多い。
  • 発達障害のお子様の尿もれの改善は、お子様の行動を観察が重要。