皆さんこんにちは!本日も知って役立つ情報をみなさんと共有していきます!今回のキーワードは「発達障害 生きづらい」についてです。

生きづらさの現状やどうすれば生きづらくならないかを考えるためにこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。

発達障害は環境によっては「生きづらい」と感じてしまうことも多いとされています。生きづらいと感じてしまうと精神疾患などの二次障害を発症してしまったり、大人になっても不安を抱え周りとうまく関わりにくくなってしまいます。 ぜひ未然に防ぎたいものです。

この記事ではどんなことに不安を感じるのか、どんな工夫が必要なのかを紹介し、少しでも生きづらくならない方法をお伝えできればと思います。

「発達障害は生きづらい」を生み出す比較・劣等感・自信喪失

生きづらさを抱えてしまうには、その子の周りの環境や周りの考え方などが強く影響していますようです。ここでは生きづらさを抱える原因について考えていきます。

①「できない」を周りと比較してしまうこと

発達障害のない子は人間関係の構築や仕事などをバランスよくできる傾向があります。得意と不得意にさほど差がなく、なんでも平均的にこなせることができます。

そのような子と発達障害を持った子と比較してしまい、できないことを見て「自分の子はこれができない」と周りと比べてしまうのです。

その焦りが子どもにも伝わってしまいます。

②比較を通して「劣等感」を感じてしまうこと

周りの反応次第では、発達障害を持った子ども自身が強い劣等感を感じてしまいます

「あの子は簡単にできるのに、自分はできない・難しい」と、誰にでも得意不得意はあるはずにも関わらず、必要以上に「できないこと」と強く捉えてしまうのです。

③「自分にはできることが少ない」と思ってしまうこと

劣等感を感じてできないことを強く捉えてしまうことで、「自分にできることが少ない」と感じて前向きな気持ちになりにくかったり、できることがあっても引け目を感じてしまいます

自己肯定感が下がってしまい、自分に対して自信がなくなり前向きに行動することをやめようとしてしまいます。

これらが①から②、②から③、③から①にと負のループに陥ってしまうことで、生きづらさを強く感じてしまうのです。

つまりこの反対のこと、「周りと比べない」「劣等感を感じさせない」「できることはあると考える」ことで徐々に生きづらさを抱えなくなります。

生きづらさを感じさせないために、まずは受け入れる

生きづらさを感じないようにするには、「受け入れる」ことが第一歩です。支援の方法は「教えてできるようになってもらう」より「どうしてもできないことは受け入れてあげる」ことが重要になってきます。支援の方法にも「受け入れる」が「できないところを直していく」の2つのやり方があります。

支援の方法によってはより生きづらさを抱えてしまいます

「できるように直していく」という支援体制によってはより生きづらさを抱えてしまうことも少なくありません。

現在の発達支援は「この子は発達に問題があるから周りに迷惑がかからないように訓練しましょう」という考え方もあります。それは既に構築された社会や集団の枠に入れるような訓練をしているのです。

「他の人と違ってうまくできないから、うまくできるようにしましょう」「できないことがあるから、できるようにしましょう」という考えは生きづらさを少しでも改善することを目標にしているため、確かに必要なことかもしれません。

しかしそれが簡単にできないからこそ苦しんでいるのであり、できるようになるには難しく、発達障害の特性である「どうしても難しいこと」を受け入れられているとは捉えられません。

avatar
橋口
「どうしてもできなかった」場合には、また強烈な劣等感を生むことに繋がります。

受け入れられないという事実が生きづらさを抱えてしまう原因となってしまいます。本人にとってはモチベーションが下がり、劣等感を抱かせてしまい、消極的になってしまう原因になるのです。

せっかくの才能を生かすことが難しくなるといった、先程あげた負のループに陥ってしまうことにつながります。

生きづらさを抱えない方法や工夫を

人より「できないこと」を「できるようにする」ことは、一見必要なことに見え、できたことに越したことはありません。

一方で、できなくてもできる方法はあるかもしれませんし、自分にはどうしてもできなくても、得意な他の人にやってもらうと工夫することもできます。

できないことをできるようにするには労力も時間も使ってしまい、本人にとってかなりの負担にもなりますどうしてもできないことは誰かに頼み、できることをもっとできるように能力を伸ばすことも必要かもしれません。

苦手を補うのではなく、「特別な発達をしているから他の子よりも高い能力を持っておりそれを伸ばせる環境を提供する」という心構えの発達支援の方が、本人の自尊心を傷つけないやり方かもしれません。

わが子は発達障害の疑いあり?疑うべき症状と対処法をくわしく解説します!

当サイトは発達障害を持ったお子さんの保護者に向けて情報を発信しています。いろいろな情報をあげながら書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。自分ですぐできそうなことは、どんどん実践していきましょう。

生きづらさを克服して個性が輝くように

夢中になりすぎたり、のめり込みすぎたりすることで、集団の中でうまく暮らすことが苦手なことが多い発達障害。

長所を伸ばし才能を開花させることで何かに秀でた人になる反面、集団でのコミュニケーションは取りづらく、トラブルになることもあり生きづらくなってしまう。表裏一体な特性です。

得意なことと苦手なことが強く出る個性というだけで、優劣もなければ、発達障害がない子もある子も対等です。劣等感を抱く必要はありません。ただ役割が違うだけです。できることもあればできないこともあります。

周りの子と比べない、その子の持つ可能性や才能を信じる、自分に自信を持ってもらう。そうすることで、生きづらさが和らいでいき、子どもにとって周りの環境が生きやすく変わるのではないでしょうか。

おすすめ書籍紹介

生きづらさを解消するものとして、こちらの本もよろしければ参照ください。

こんなことが書かれてあります

この本は発達障害を抱えている人々の生きづらさについてわかりやすく書かれています。   発達障害に対して健常者の性格や性質が違うのと同じであり発達障害は一種の個性という見方を提示しています。「新たな発見をした」読者も多いようです。

読者の声

・「筆者が医師のため分かりやすく、実感できる部分が多かった」
・「生きづらさを少しでも軽減して二次障害を防ぐことが必要だと気がついた」
レビューでは読者満足度も高いようです。

Amazonで最低価格880円と安く手に入れることができますので、発達障害についてよりよく知るためにも参考までに読んでみてはいかがでしょうか。(Amazon3/28時点)

こんなことが書かれてあります

この本は発達障害やそのグレーゾーンの子どもに対する声かけについて書かれた本です。
子育ての合間にさらっと読めるように工夫されていて隙間時間に読むことができます。

読者の声

・「ページごとに大切なところがわかりやすくまとまっていて、わかりやすいのもありがたい」
・「読みやすいわかりやすい」
・「実践したい」
満足度もとても高いようです。

電子版でしたら1000円以内で買えますので、参考にしてみるのもいいかもしれませんね。(Amazon 3/28時点)

生きづらさを抱えてしまうと、長い間、もしくは一生生きづらさを抱えるようになってしまいます。大切なお子さんには生きづらくない生き方をしてもらいたいものですね。

まとめ

ではこの記事のまとめをしていきます。

  • 生きづらさを感じる要素は「できる子との比較」「劣等感」「自分にはできないという考え」
  • どうしてもできないことは「受け入れる」という支援体制
  • 個性が輝くようにするために、まず自分ができること

近年発達障害の子供の数が大幅に増加していおり、とても身近な障害になってきました。しかし「今の日本社会は発達障害の子供にとって生きづらい」とも言われています。

まずは発達障害を持っているお子さんのことを信じ、できないことがあっても受け入れてあげることからは始めてみましょう。この記事が少しでも不安の解消につながれば幸いです。