皆さんこんにちは!本日も知って役立つ情報をみなさんと共有していきます!今回のキーワードは「発達障害サポートブック」についてです。

サポートブック、と聞いて、みなさまはどのようなものを思い浮かべるでしょうか?

症状について説明したり、支援の方法について書かれた書籍を思い浮かべたりするかもしれません。

実は、そういった一般の書籍ではなく、自分たちで記入して、様々な支援者と情報を共有するためのツールを指すことばとしても「サポートブック」は存在します。

このサポートブックは、実は発達障害を抱えるお子さんにも大変役に立つものです。

今回は、サポートブックとはどのようなものなのか、どのような場面で役に立つのかなどの他にも、配布例をまとめてみました。

少しでもお役に立てれば幸いです。

発達障害の子どもにもサポートブックを

障害を抱える方に役立つサポートブックですが、まずは、そもそもサポートブックとはどのようなものなのでしょうか。

サポートブックとは

サポートブックとは、簡単に言えば、新しくお子さんに関わることになった人に知っておいてほしい情報を共有するためのツールです。

avatar
橋口
絶対に作らなければならないものではありませんが、あればいろいろな場面で役に立ちます。
avatar
都築
例えば、お子さんの特徴や、どのように接してほしいか、どのような支援が必要か、などということを、園や学校、支援機関と共有するときに使うことができます。
avatar
橋口
これにより、人によってお子さんとの関わり方が変わってしまって混乱させることなく、同じ方針や方法で関わってもらうという効果も期待できます。

また、お子さんの発達や状態の変化に合わせて書き足したりしていくため、保護者の方自身もお子さんに対する理解がより深まったり、お子さんの成長記録になったりします。

お子さんと一緒に作れば、お子さん自身も自分を知ることができて、保護者の方以外に何か相談したいときや頼りたいときの助けになるでしょう。

サポートブックのメリットやなぜ必要になるのかなど、基本的な情報についてまとめた動画があります。
よろしければご覧ください。

また、サポートブックを書くにあたって、そもそも発達障害についてどう説明すればいいのだろう、と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

以下の記事で発達障害の種類と特徴についての基本的な知識をまとめているので、お子さんにどのような特徴があるかをなかなか言語化できない場合などに参考にしてみてはいかがでしょうか?

どんな場面で使うものなの?

サポートブックが役立つ場面は、以下のようなときです。

  • 保育園や幼稚園に入園するとき
  • 学校に入学したり、転校をしたりするとき
  • 担任の先生が替わるとき
  • ショートステイなどを利用するとき
  • 放課後等デイサービスを利用するとき
  • 就職するとき
  • 怪我や病気などで新しく医療機関にかかるとき
  • 天災があったとき

このように、入園や入学など、あらかじめわかっている出来事以外にも、不測の事態によって新しい支援者が必要になることはたくさんあります。

avatar
橋口
新しく支援する人と出会う度に、なんども同じ説明をしなければならない、ということを回避できる、というのは大きなメリットですね。
avatar
都築
伝え漏れの心配もなくなりますね。

なぜ発達障害の子どもにも必要なの?

発達障害のお子さんの症状の多くは目に見えず、気づいてもらいにくいため、理解してもらえず、必要な支援が受けられない、ということも起こりかねません。

また、つらく感じることや困ってしまうことがお子さんによって異なるため、必要となる支援も一人一人違ってくることから、支援する側もどう支援すればいいのかわからない、ということもあり得ます。

そんなときに、サポートブックがあれば、どのようなことが得意でどのようなことが苦手か、などということが伝えられるため、支援の手がかりになります。

avatar
小野田
お子さんや保護者の方にとってのサポートになるだけではなく、支援する側に対するサポートにもなるわけですね。

発達障害という、多様で理解されにくい障害だからこそ、サポートブックは役に立つ場面が多いといえるでしょう。

サポートブックの書き方

ここでは、サポートブックの書き方についてみていきます。

記入する内容

お子さんの障害の程度や症状、使用する様式などによって異なってきますが、おおむね以下のようなことを記入します。

プロフィール

基本的な情報を記入します。

  • 住所、氏名、生年月日
  • 緊急時の連絡先
  • 家族構成
  • かかっている医療機関
  • 所属している園や学校
  • 好きなこと、嫌いなこと
  • どのような診断を受けているか
  • アレルギーの有無
  • お薬を飲んでいる場合はお薬の内容など
avatar
小野田
そのほか、日頃使っている愛称などを書くこともあります。

日常生活

日常生活の中での特徴を記入します。

  • 食事の好き嫌い
  • 食事に補助が必要な場合は補助の方法、使っている道具など
  • 排泄や入浴、お着替え、歯磨きや手洗いうがいがどの程度できるか
  • 生活リズム
  • 睡眠について(眠りが浅い、目が覚めにくい、どのように起こすとよいか、など)

発達の特徴

発達の特徴を書いていきます。

  • 発達検査や知能検査を受けたことはあるか
  • ことばの発達に心配はあるか
  • 知的な障害はあるか
  • 多動や衝動性、不注意などはあるか
  • 学習の上での困りごとはあるか
  • 感覚の過敏さ、または鈍感さがあるかどうか
  • 好きな感覚や苦手な感覚
  • そのほか、発達についての不安など

その他

上記のこと以外にも、以下のようなことを書いていきます。

  • コミュニケーションの方法
  • パニックになったり不安になったりする原因、行動
  • パニックになったり不安になったりしたときのサインと対応方法
  • こだわりや癖、決まり事の有無とその対応
  • いいところやできること、特技
avatar
小野田
たくさん書くことの例を挙げましたが、実際に書くときは、必要な項目だけを取捨選択して書くことになります。
avatar
都築
すべて記入して埋めなければならないわけではないのですね。
avatar
小野田
支援者に渡すときも、すべて渡すのではなく、必要な項目についてだけを抜き出して渡すことになります。
avatar
橋口
全部渡しても、情報量が多すぎて却って混乱させてしまいますからね。
avatar
小野田
難しく感じられたかもしれませんが、まずはお子さんの成長記録をつけるくらいのつもりで気軽に書いてみではいかがでしょうか?

書き方のポイント

ここでは、書くときのポイントについてみていきましょう。

書けるところから書く

一度にすべての項目を埋める必要はありません。

もともと、成長や発達の状態に応じて書き足したりしていくものなので、「これについても知ってもらいたい」ということが後から出てきたら、追加で記入することもできます。

氏名や生年月日など、書きやすいところから書き始めましょう。

一つの項目に一つのポイント

一つの項目にあれもこれもと書き込んでしまうと、何が言いたいのかがわからなくなってしまいます

そのため、一つの項目につき、伝えたいことは一つに絞るようにしましょう。

何をすればいいかわかるように書く

例えば、「××できません」「△△しないでください」と書いた場合、「できないのならばどうしたらよいのだろう」「してはいけないことは分かったけれど、かわりにどうすればいいのだろう」と渡された支援者はわからずに困ってしまいます。

そのため、「○○すれば□□できます」、「○○しないで、□□してください」というように、何をすればいいかがわかるように書きましょう。

avatar
小野田
ただし、「してください」ばかりでは受け取った側が負担に感じることもあるため、自分が読んでみてどの程度ならば負担に感じないかを調節することも必要です。

具体的に書く

例えば、「怖いことがあるとパニックを起こしてしまいます」と書いたとしましょう。

そうすると、「怖いこととは、どのようなことだろう?」「パニックといっても、どんな状態になるのだろう?」ということが伝わらず、保護者の方が伝えたかった「怖いこと」「パニック」と、支援者の想像する「怖いこと」「パニック」が食い違って、適切な支援ができないことがあります。

そのため、具体的な経験談と対応を書くと、支援者にも伝わりやすくなります。

例:「チャイムの音がすると、驚いて逃げ出してしまいます」「そういったときは、ゆっくりと前から近づいて、『びっくりしたね、今のは授業がおしまいの合図だよ』と説明してあげると落ち着くことができます」

avatar
小野田
伝えたい側の気持ちだけでなく、伝えられた側の気持ちになって読み返すことが大切ですね。

サポートブックのテンプレート

役所などの窓口での配布の他、インターネット上で、自治体や様々な支援団体などがテンプレートを公開しています。
一部ではありますが、例を挙げておきますので、参考にしていただければ幸いです。
※情報は令和4年1月19日現在のものです。

大阪府内の自治体のもの

ここでは、RISE大阪のある大阪府内の自治体の例を挙げていきます。

大阪府岸和田市

岸和田市では、「あゆみファイル」という名前で配布しています。
以下のリンクで原版が配布されており、使い方などが簡単に説明されています。

個別の相談支援ファイル ~あゆみファイルについて~

ダウンロードはできますが、基本的には、学校や園からもらう形になるようで、引き継ぎや情報共有などについての同意書がついていたり、持ち出し管理表などがついていたりします。

保護者が記入するページと、施設や学校が記入するページがあります。

大阪府寝屋川市

寝屋川市では、「はちかづきノート」という名前で配布されています。

A4版サポート手帳「はちかづきノート」

PDF版とワード版の二種類が用意されています。

自分で項目を選んで作るため、PDF版は表紙や注意事項も含めると74ページにわたっています。

はちかづきノートは厳密には支援機関との情報共有のためのものではないのですが、健診の記録や発達相談の記録や資料などのページがあるため、成長記録として利用できるのではないでしょうか。

大阪府河内長野市

河内長野市では、「サポートブック「はーと」」という名前で配布されており、基本セットとオプションに分かれていて、PDF版とワード版があります。

サポートブック「はーと」

使い方のPDFがある他、書き方等についてのワークショップも開催されているようです。
(※令和4年1月19日現在、ホームページの情報では令和3年の12月5日の回が最新となっており、その後の予定については不明です。)

大阪府大阪狭山市

大阪狭山市では、「サポートブック「さやま」」という名前で配布されています。

サポートブック「さやま」

PDF版とワード版があります。

ホームページ上での説明は簡潔なものですが、「サポートブック「さやま」とは?」という使用目的やメリット、内容、使用場面などを簡単に説明したPDFファイルも用意されています。

大阪府南河内郡太子町

太子町では、「サポートブック「tomo-ni ともに」」という名前で配布されています。

サポートブック「tomo-ni ともに」

すべてのページを一括でダウンロードできるファイルと、それぞれの項目に分けた18種類のファイルがPDFで用意されています。(表紙やはじめに、裏表紙も含みます。)

自治体内の相談機関が紹介されているページもあるので、そこだけでも見てみると役立つかもしれません。

avatar
小野田
今回は大阪府のものをご紹介しましたが、他の都道府県や市町村でも配布している場合があります。まずはお住いの自治体に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

まとめ

発達障害とサポートブックについて、まとめると以下のようになります。

  • 新しくお子さんに関わることになった人に知っておいてほしい情報を共有するためのツールである
  • お子さんの成長記録としても使える
  • 書くときには、伝える側の立場だけでなく、受け取った側の立場にもなってみるとよい
  • インターネット上でも配布しているところがある

情報共有は、適切な支援を受ける上でとても大切なことです。
そのための手段の一つとして、サポートブックを活用してみてはいかがでしょうか?

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。