皆さんこんにちは!本日も知って役立つ情報をみなさんと共有していきます!

今回のキーワードは「発達障害と教材」です。

発達障害の子は「勉強しない」「勉強できない」とよくいわれますよね。

何でうちの子は勉強しないんだろう!?と悩むことはありませんか?

「勉強できない」理由を知ることで、改善できることはある?また、家庭学習のときに教材を活用すると何が変わるのか?

家庭での「勉強しやすい」環境をつくる工夫も考えてみましょう。

教材の活用で、「勉強しやすい」環境をつくりましょう

発達障害の子が学校の授業に集中できなかったり、家庭学習をしなくて悩んでませんか?

発達障害の子には、「勉強できない」理由があるんです。

理由がわかっても、家庭で改善するのは大変ですよね。

そんなときは教材をを活用してほしいです!

教材は、どんなものがあるの?

教材は、どんなものがあるのでしょうか?

家庭教師や通信講座などがあります。

家庭教師については下記の【発達障害に対応できる家庭教師】で探し方などを紹介しています。

発達障害の子どものための通信講座はどんな内容のものがあるのか?

通信講座のことをもっとみていきましょう。

通信講座って、どんな感じなのか?

通信講座って、どんなものなのか?

講座によりますがどんな感じなのか、まとめました!

通信講座の特徴

・一人ひとりの発達障害の状況や学力にあわせて学習できる。
・ゲーム感覚で楽しく学べる。
学習時間が1回10~15分と短く、集中できない子への対策がされている。
・スモールステップの活用
(スモールステップとは…段階ごとに、少しずつ学習をすすめていく考え方。)
・タブレットやパソコン、テキストの教材がある。
・幼児~高校生まで、教材によって長期間の学習サポート
・子どもだけでなく、保護者へのサポートもある。

発達障害の子が勉強しやすい工夫がされていて良いと思います。

教材により月額や買い取りなど、値段が高いから簡単に決められない…

ですが療育を目的とした学習教材なので、楽しみながら生活に取り入れることができるのは素晴らしいですね!

発達障害の子が「勉強できない」といわれる理由とは

発達障害の子が「勉強しない」「勉強できない」と悩むのは、どんなときでしょうか?

学校の授業での様子を先生から聞いたり、家庭学習の様子などがありますよね。

実は「勉強できない」といわれる理由が、発達障害の特性によって違うことをご存じですか?

特性ごとの勉強できない理由をまとめました。

「勉強できない」理由

・ADHD(注意欠如・多動性障害)
集中したりじっとしているのが苦手なため、学校の授業をしっかり受けられない。 また、忘れ物が多かったり、片付けが苦手。

・ASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー)
気が散りやすく、集中できない。

・学習障害(LD)
読字障害がある子は書字障害も伴うことが多い。 算数障害は計算や推論など、苦手な分野のみ「どうしてもできない」状態。

・グレーゾーン
はっきりとした原因や状態がわかりにくい。 IQ70~84くらいの人は「境界知能」という、知的障害のグレーゾーンもある。

発達障害の特性については下記の【子どもの発達障害いつ分かる?】に記載してあります。

発達障害の特性ごとの理由を知り、自分で改善できることやひとりでは難しい部分もあるのがわかりましたね。

教材には、テキストとデジタルのものがある

教材によってテキスト・デジタルのものがあり、自分の子に合う教材を選ぶことができます。

テキスト・デジタルの教材のメリット・デメリットは知っておきたいですね。

テキスト教材について

テキスト教材のメリット・デメリットは何か?

テキスト教材のメリット・デメリット

テキスト教材のメリット
○教材の種類が多い
文字や図を書くことで、記憶として残りやすい
○市販のものなら、子どもと一緒に選べる

テキスト教材のデメリット
△自主的に学習しなくなる。
△教科ごとにテキストを変える手間や管理が大変
△問題集に直接書き込むことと、繰り返し使用できない

問題集とは別にノートが必要と教材の管理が大変ですが、自主性を高めたり書き込んで学ぶことで学校の授業に役立つと思います。

デジタル教材について

デジタル教材のメリット・デメリットもみてみましょう。

デジタル教材のメリット・デメリット

デジタル教材のメリット
○子どもが興味をもちやすい
○ゲーム感覚でできるものや、配色など工夫されているものが多い
○繰り返し学習できるので、何度も復習できる
○保護者が学習状況を把握できる

デジタル教材のデメリット
△バッテリーの残量がないときや故障したときは使えなくなる
△時間を気にしないと、長時間になりやすい
長時間の使用は、視力低下の原因につながる

タブレットやパソコンの機械を使用するので、視力低下が気になるところです。

ただ幼児~小学生の学習方法として、「勉強が楽しくなる」工夫が多いと感じました!

まとめ

自分の子が「勉強できない」といわれるのは、つらいですよね。

そんなときは、ぜひ家庭学習に教材を取り入れてほしいです。

自分ひとりでは難しいことも、学習方法の工夫は教材活用でできます!

どんなものがあるか?またメリット・デメリットを知り、お子さんと一緒に教材を選ぶのも楽しいと思いますよ!

お子さんと保護者の方のコミュニケーションにもつながり、良いと思います。

子どもが勉強しやすい環境をつくり、楽しく学べることで学力アップや生活習慣にも良い影響が期待できますね。