皆さんこんにちは!本日も知って役立つ情報を皆さんと共有していきます!
今回のキーワードは「子育て 不安 原因」です
皆さんは子育て中に不安になったことはありませんか?その原因は何でしょうか?
経済的な不安ももちろんあると思います。それに加えて、子どもの癇癪や世話のしにくさに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
最近、発達障害グレーゾーンと呼ばれる子どもが増えているといいます。
グレーゾーンとは、診断はつかないけれども発達障害の特性が見受けられるということです。
もし子どもがグレーゾーンという自覚がないまま大人になってしまった場合、どんな問題が起こるでしょうか?
仕事や生活でつまずいてしまったときに生きづらさを感じるかもしれません。
「親がグレーゾーンの子どもにしてあげられること」
これを読めば、グレーゾーンの子どもに合った接し方のコツがわかります。
目次
発達障害グレーゾーンの子を持つ親の不安の原因は
子どもが発達グレーゾーンの疑いがあると感じた時、どうしたらいいのか不安になる方も多いことだと思います。
皆さんは何を一番不安に感じますか?
グレーゾーンの子どもを持つ親の最大の不安は、発達障害の診断がつかないのでサポートできる相談機関をみつけられないことです。
また、どう子どもと接していけば良いのかがわからないという声も聞かれます。
グレーゾーンの子どもは発達障害の診断が降りている子どもよりは特性も少なく、周りと同じようにできてしまうことも多いのです。
それゆえに先生や他の大人から「ダラダラしている」だとか、「できるのに努力が足りない」などと間違った見方をされてしまい、とても苦しい思いをしているということがあります。
特に幼少時は、より顕著に発達や成長の遅さが見られるので、親が子どもの将来を心配するあまり、厳しい態度で接したり、きつく叱ってしまって後悔し、自己嫌悪に陥ってしまう人もいます。
発達グレーで悩む親子を支援する相談先は?
子どもが発達グレーゾーンかもしれないと感じた時に誰かに相談したいけれど、相談先がわからないなんてことはありませんか?
以下に相談先を3つまとめたので参考にしてみてください。
幼稚園や保育園の先生
子どもが通っている幼稚園や保育園の先生に相談してみましょう。
幼稚園や保育園の先生は、自分の子どもと同じ学年の子ども達をたくさん見てきているので、自分の子どもが周りの子どもとどう違うのか客観的に見てくれます。
信頼できる先生に相談することで、子どもが苦手なことを園で配慮してもらえたり、先生から子供への接し方も学べるかもしれません。
地域の子育て相談窓口
お住まいの自治体の子ども家庭支援課など検索したり、電話をしてみるのも手です。
発達グレーの子どもが集まるサークルを紹介してもらえたり、プログラムに参加できることもあります。
私の子どももグレーの疑いでプログラムに参加しましたが、子どもへの対応の仕方を学んだり、親子でたくさん遊んだりできて、とても充実した時間を過ごせました。
子どもの発達の遅れが気になっている方の集まりなので、気兼ねなく話せて気持ちが軽くなったものです。
地域の療育施設
一見、療育と聞くと、はっきり障害がある子どもしか利用できないのかなと思う方もいらっしゃると思いますが、診断がついていない発達グレーの子どもも障害児通所支援事業を利用して、療育や発達検査ができます。
親向けの支援講座なども行っている施設もあります。利用にはお住いの保健センターが発行する障害児通所受給者証が必要になります。
成功体験と褒めることが子どもの自尊感情を育む
皆さんは、親子のコミュニケーションはとれているでしょうか?
多忙な日々で子どもと遊ぶ時間がとれていないなと感じたら、少しの時間だけでも子どもと楽しく遊ぶ時間を作ってあげてください。
「親子で一緒に遊ぶこと」発達グレーゾーンの子どもを持つ親御さんたちにはこれを実行してほしいです。これはグレーゾーンの子だけに関わらずすべての親子に実行していただきたいです。
親子のコミュニケーションを豊かにし、アイコンタクトをして多くの言葉をかけ、できたらほめる。 積み木を積むでも、絵本を読んで指差しをするでも、できたらとにかくほめます。
できないことがあれば少しだけ手伝ってあげて成功体験をさせることが大切です。子どもの自尊感情を高めることで少しずつ脳を成長させていくのです。
ペアレント・トレーニングで親も変わる
「褒めることはわかったけど、困りごとをする子どもにどう接していいのかわからないわ」なんて言う声も聞こえてきそうですね。
子どもへの接し方の方法として、「ペアレント・トレーニング」というものがあります。
この「ペアレント・トレーニング」とは、親が褒め方や指示の仕方を具体的に学ぶことで、子どもの良くない行動を良い行動に変えていくトレーニングです。
ペアレント・トレーニングには、
- 子どもの良い行動を探し褒める。
- 子どもがなぜその行動をするのかを観察し、理解する。
- 子どもが達成できる指示を出す。
- 子どもの良くない行動が起きる前に工夫をし、環境を整える。
- 子どもの良くない行動への対応を事前に決めておく。
- 子どもの行動を「好ましい行動」「好ましくない行動」「許しがたい行動」の3つに分け、それぞれの対応の仕方を学ぶ。
などがあります。
これにより、無駄に怒ることを少なくすることで子供の自己肯定感を高めます。
「ペアレント・トレーニング」の一例として、ポジティブな言葉への言い換えがあります。
例えば、「宿題をやらないとおやつが食べられないよ」を「宿題をやるとおやつが食べられるよ」に換えるのです。肯定的でポジティブ言葉により、子ども側もわかりやすく、親も気持ちがイライラしないで済みます。
以下のページでペアレント・トレーニングについては詳しく説明していますので、興味のある方はクリックしてみてください。
まとめ
子育ての不安の原因が子どもの発達障害グレーゾーンだった場合、親が子どもにしてあげられることがおわかりいただけたでしょうか?
発達障害グレーの子どもは定型発達の子どもと比べて、脳の発達がゆるやかです。しかし、環境を整えることによって脳の成長がどんどん発達していくことは明らかになっています。親が子どもへの接し方を変えたり、環境を整えたりすることで子どもの脳は育っていくのです。
子どもと向き合う両親や周りの人が「育てにくい」と感じたら、問題を先送りせずにできるだけ早めの対応をすることが大切です。