皆さんこんにちは!本日も知って役立つ情報をみなさんと共有していきます!今回のキーワードは「発達障害 偏食」についてです。

発達障害のお子さんは、偏食が多い傾向にあります。お子さんの偏食は、親御さんにとって大きな悩みの一つですよね。

食べられる物が15品目に満たない場合は、健康面に影響が出ると言われています。お子さんの偏食が少しでも改善するように、食事を見直していきましょう!

avatar
都築
発達障害のお子さんが偏食気味になってしまうことが多いのは、仕方のないことなんですよね。
avatar
小野田
そうなんです。
でも、栄養が偏りがちになってしまうので、少しでも食べられる物を増やしていきましょう。

発達障害の偏食を改善するために一番大切なこととは

お子さんの偏食を改善していくために一番大切なことは、お子さんからの情報収集です。

▼発達障害の方の食事への考え方は、このような偏りもあるようです。

お子さまに聞いておくべき内容とポイント

主に、

  • どんな食べ物が苦手なのか。
  • どんな食べ物が好きなのか。
  • どんな状況だと落ち着いて食事ができるのか。
  • それはなぜなのか。

といった、「お子さんの食に関する情報」を集めていきます。

情報収集の際には、以下のポイントに注目しましょう。

情報収集のポイント

・温度
・固さ
・香り
・見た目
・味
・想像、わからないことへの恐怖
・環境

話すことが苦でないお子さんであれば、ぜひお子さん自身に聞いてみてください。

「お子さまの意見」をありのままに聞き取るコツ

この時、親であれば「そんなことないよ、おいしいよ」などと言ってしまいたくなるところですが、そこはぐっと我慢です。

お子さんの素直な気持ちを聞き取ることが大切になるので、お子さんの話を否定せずに、食べ物や食事についてたくさん話をしてもらいましょう。

  • いつもは食べた瞬間に「まずい」の一言で終わってしまう
  • 「気持ち悪い」の一言だけで食わず嫌いになっている

といったお子さんも、親御さんが熱心に根気よく聞いてあげると、食べ物のどんなところが好きで、嫌いなのか、話してくれるかもしれません。

avatar
小野田
「発達障害の有無」や「偏食」ということに関わらず、
子供の問題行動には、情報収集は欠かせません。

原因は何?発達障害の偏食はわがままじゃない!

まず、発達障害のお子さんの偏食は、決してわがままではありません

「食べられないなんてわがまま!」

「家でどんな物を食べさせてるんだ!」

と心無い言葉を投げる人もいるかもしれませんが、発達障害のお子さまに限っては、「障害の要因である感覚過敏の傾向ゆえの特徴」なのです。

実際に、発達障害(特にASDやADHDの傾向のある)お子さんの多くに「食事に関する何らかの困難がある」ことがわかっています。

▼偏食に対する周囲の無理解から、二次障害に発展してしまうこともあります。ぜひ多くの方に発達障害の方の偏食について正しく知ってほしいです。

では、発達障害のお子さんの偏食は一体何が原因なのでしょうか。

感覚過敏

発達障害のお子さんは、感覚過敏の特性をもつことが多いです。

感覚過敏とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の感覚のいずれか、もしくはいくつかが定型発達の人よりも、過敏である状態を指します。

「偏食に味覚以外の感覚が関係あるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、食べるという行為には、五感の全てが関係しています。

視覚

視覚が過敏なお子さんは、食べ物の見た目が気になって食べられないということがあります。

視覚が過敏なお子さんの事例

・イチゴのつぶつぶとした種が苦手なお子さまの場合
(イチゴのつぶつぶが、まるでクローズアップしているかのように迫って見えたり、デフォルメして見えたりすることがある)

・食べる環境が気になる子さまの場合
(視覚からの情報で負担がかかっていたり、注意がそれてしまったりすることがある、などの理由がある)

▼食べることへの感覚過敏についてではありませんが、感覚過敏のあるお子さんの生活を疑似体験できる動画なので、参考にしてみてください。

聴覚

聴覚過敏をもつお子さんは、食べ物を咀嚼する時の音が気になることがあるようです。

聴覚が敏感なお子様の事例

・「サクサクする音が嫌」「キュッキュッと鳴るのが怖い」場合
(食べるときに口の中でする音が気になる)

・「兄弟が騒いでいる時は気になって食べられない」「BGMが大きいお店では食べられない」
(食べる環境の音が過敏になって気になってしまう)

嗅覚

食べ物の匂いが気になって食べられないというのは、発達障害のない人でも少なくないことではないでしょうか。

しかし、嗅覚に過敏さのあるお子さんは、においの感じ方が、定型発達の人の比ではないのです。

食べ物の匂いだけでなく、化粧品の匂いが気になって、外食できないということもあるようです。

触覚

食べ物の食感は、触覚で感じています。

触覚過敏のお子さんは、食感を強く感じてしまうのです。

触覚が敏感なお子様の事例

・「コロッケのサクサクの衣は口に刺さるようで痛い」「つるっとした食べ物は、プラスチックを口に入れているようで吐き気がする」
(感覚的に敏感)

▼ASDのある大人の方が偏食について語っていますので、お子さんが食でこだわってしまう気持ちが、少しわかるようになるかもしれません。

安心感

発達障害の中でも、特にASD傾向の強いお子さんは、「いつも同じ」ということに安心感を得ています。

なので、いつも同じ物を食べることで、食事への安心感を得ているのです。

安心感にこだわりの強いお子様の事例

・「いつもキューブチーズばかり食べていて、今は他のものをほとんど食べない」「ここ1ヶ月は、食事では基本的にキャベツの千切りは欠かせない」
(同じものばかりパターン化されたように食べてしまう)

・初めての食べ物には不安を覚える
(その結果、食わず嫌いが多くなってしまう)

このような傾向があるので、栄養が偏りやすく、健康に影響が出てしまうということも少なくありません。

▼お母さま自身も発達障害があるという親子で、お母さまのお話から、発達障害のある人の食への感じ方がよくわかります。

avatar
都築
発達障害のお子さんは、感覚過敏や思考の傾向から、偏食になってしまうことが多いんですね。
avatar
小野田
他の人にはなかなか理解してもらえないことが多く、単なるわがままだと受け取られてしまいがちなので、学校の先生など、多くの人に知ってほしいところです。

どうすれば食べてくれる?

お子さんから聞き取った情報を食事に反映させていきます。

毎日の献立を考えるのは、とても大変ですよね。そうすると気が付かないうちに、食材と調理方法がワンパターンになってしまっている可能性があります。

お子さまへの解釈を見直す

ナスを調理する時は、いつも味噌炒めになってしまっていた?

・お子さんがナスの味噌炒めを食べなかった場合に、
「この子はナスも食べない」解釈してしまっていることも…
・他の調理法・味付けであれば食べられるのかもしれない

▼お母さまの工夫で、お子さんの偏食が一つ改善された瞬間の動画です。

avatar
小野田
上手くカモフラージュして食べた後に「実は入っていたんだよ!」と言われるとお子さんも食べられた自信をもってくれそうですね!
avatar
都築
また、苦手なものが入っていることが事前にわかっているパターンでも、自分で作ったものは美味しく感じるものですよね。
楽しくできる方法を選んでやってみたいです!

そのうち食べるかも!少しずつ出してみる

今は特定の食べ物しか口にしないという場合でも、焦らずに「そのうち食べるかも!」と気楽に、気長に考えてみてください。

発達障害のお子さんの偏食は、成長するにつれ、少しずつ解消していくことが多いと言われているからです。

なので、今食べないからといって、その食材や料理を今後一切出さないというのは、もったいないです。

今は食べられる食材が少なくても、

そのうち急に食べられるようになることもあります。

食べて欲しくてもできる範囲内で

お子さんが興味をもった食材や料理を少量ずつ、好きなものと一緒に出してあげましょう。

とは言っても、食べてくれないと思われる料理を毎日食卓に並べる、というのは親御さんのストレスにもなりますので、できる範囲で試してみてくださいね。

調理方法を見直す

お子さんへの聞き取りの中で、温度・固さ(形状)・香り・見た目・味についての言及があった場合は、調理の仕方を変えてみましょう。

温度

食材や料理自体が苦手なのではなく、お子さんにとっては、熱すぎて、もしくは冷たすぎて食べられないということも。

温度に過敏なお子さまの事例

・「熱すぎるから怖い」や「冷たすぎて痛い」
(温度に敏感である可能性がある)

「熱いものは熱いうちに」という、一般的に言われる常識に囚われず、お子さんの感覚に合わせてあげれば、食べやすくなるかもしれません。

固さ(形状)

いつもは食べない食材でも、いつもと固さや形状を変えると、食べられるようになる可能性もあります。

固さ(形状)にこだわりのあるお子さまの事例

・「どろどろしていて気持ち悪い」や「カリカリで痛い」
(料理の形状について、苦手がある)

※カリカリのフライドポテトなら食べられる場合もあります。
ポテトサラダも、カリカリにトーストしたパンに乗せれば食べられるかもしれません。

▼カリカリ食感なら食べられるというお子さんは揚げ物が多くなってしまいがちです。その場合はものを使ってみると便利です。

(9900円/楽天市場/2021.3.22)

▼お子さんの分だけ取り分けて、お好みの形状に刻んだりするのにオススメです。

(6600円/楽天市場/2021.3.22)

香り

魚が嫌いで、全般的に食べられないというお子さんも少なくありません。もしかしたら、それは魚の生臭さが原因かも。

他の食品についても、特定の香りに敏感で食べられなくなってしまうお子さんは多いです。

そんな時は、その食材の香りを消すような調理をしましょう。中でも、カレーは特にオススメです。

食材の香りを消す効果はもちろんのこと、色々な食材に合わせることができる汎用性もあります。

そして、カレーライスにしなくても、カレー味の揚げ物やサラダにしてしまうこともできます。お子さんがカレーを嫌いでなければ、ぜひお試しください。

▼カレーによって、偏食を改善できた実践例です。

見た目

発達障害のお子さんは、食べ物の見た目が原因で食べられない、ということも多いです。

発達障害のお子さんの偏食について語られる時、よく例に出されるのがイチゴ。

食べ物の見た目にこだわりがあるお子さまの事例

・「イチゴのつぶつぶがこわい、気持ち悪い」
(ミキサーでジュースにしたり、少な目のお砂糖でジャムにしてみたり、見た目を変えてしまえば食べられるということも)

一般的には見た目はそれほど気にならない方も多いですが、発達障害のお子さんにとっては重要なポイントです。

お子さんが、どのような味付けに苦手意識があるのかが分かれば、それを避けるようにしましょう。

食べ物の見た目にこだわりがあるお子さまの事例

・辛味、酸味、苦味などの味の強い物は食べられない

※トマトの酸味やピーマンの苦味などは、しっかり加熱することによってやわらげることができます。
※苦手な食材でも、いつもとは違った味付けで、お子さんの好きな味にすれば食べやすくなるでしょう。

お子さんが苦手としている部分を打ち消すように、調理方法を工夫してみてください。

また、お子さんが元々食べられる料理に、食べてほしい食材を少量ずつ混ぜるという方法もオススメです。

お子さまは見抜いてしまうので、焦りは禁物!

ただし、焦って入れ過ぎないように注意!お子さん自身が警戒心をもってしまう可能性があります。

嫌な気持ちになってしまうと、今まで食べていたものを食べてくれなくなることも。ご両親もお子さんも、「楽しく実践できる範囲」で工夫しましょう。

調理工程を見せる|食材について説明する

調理工程を見せたり、食材について説明してあげたりすると、苦手な物や食わず嫌いしていたものでも、食べられるようになるということがあります。

食べ物への思い込みや、初めての食べ物への恐怖から食べられない、というお子さんもいるようです。

「緑色の物は食べない」「初めての食べ物はどんな味かわからなくて怖い」

といった、こだわりや恐怖心が根底にあります。

食材の原型を見て、どんな食べ物かがわかると、食べ物への安心感につながり、食べることへ一歩近づけるかもしれません。

食べる環境を見直す

以下のポイントを意識して、食事環境を見直してみましょう。

食事環境の見直しポイント

・誰とどこで食べるか
・食べないお子さんへの接し方

誰とどこで食べるか

食事を用意する親御さんの都合はもちろんあると思います。しかし、食事を誰とどこで食べるかということは、お子さんが食べるかどうかに影響します。

兄弟が一緒だと落ち着いて食べられない、外食では食べられない、テレビがついていると食べられないなど、お子さん以外の全てのものが、落ち着いて食べられない要因となりえます。

少しでもお子さんが安心して食べられるように、できる限り「誰とどこで」を整えてあげましょう。

食べないお子さんへの接し方

お子さんがリラックスした気持ちで食事に向かえるように、できる限り親御さんも気楽に、お子さんと食事を楽しんでください。

  • お子さんが食べないことへのペナルティー(これを食べないとおやつはなし、など)を課す
  • お子さんが望んでいないのに口に食べ物を無理に運ぶ
  • 「何で食べないの!」とイラついてしまう

ということは親御さんの焦りから起こってしまいがち。

お子さんの栄養面を心配する親心が理由なのは、とてもよくわかります。

しかし、このような接し方をしてしまうと、食事自体がお子さんにとって憂鬱なものになってしまいます。

例えお子さんがその時の食事を完食できなくても、

「子供は癇癪おこしてないし、私も怒らずに食事を終えられたから良し」

くらいの気持ちで、親御さんも食事を楽しめると良いでしょう。

普段食べない物をお子さんが食べることができたら、

少々大袈裟と思われるくらい褒めてあげてください。

親御さんが喜ぶ姿はお子さんにとっても喜びであり、親御さんに褒められれば、お子さんの自信につながります。

▼発達障害のお子さんの偏食に対応した食事について、網羅的に書かれていますので、少々高額ではありますが参考にしてみてください。

(3300円/楽天ブックス/2021.3.17)

▼発達障害のお子さんの食事についてまとめていますので、参考にしてみてください。

avatar
都築
偏食への対応は色々な方法があるんですね。
avatar
小野田
そうなんです。
でも、せっかく対応しても食べてもらえないということもよくありますので、親御さんには、気長に気楽に取り組んでほしいと思います。

まとめ

  • 偏食改善に一番大事なことは、情報収集。
  • 調理方法の見直し、調理工程や食材の説明、食べない物も出してみる、食事環境を見直すなどの方法で、偏食を少しずつ改善していくことができる。
  • 偏食の原因はわがままではなく、感覚過敏や思考の傾向。

お子さんの偏食は、親御さんとしては本当に悩みの種ですよね。

しかし、このような感覚過敏のお子さまに、焦りは禁物です。お子様へのプレッシャーとして伝わってしまいます。

ぜひ、親御さんも、「お子さんが食べるかどうか」をゲームとして楽しむくらいの感覚で、気長に気楽に、食事の時間を過ごしてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。