今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「発達障害児の苦手なこと」についてです。

avatar
静江
皆さんは、発達障害を抱えた子どもたちの「苦手なこと」についてご存知でしょうか?
avatar
浩二
個人差はあるものの、多くの子どもたちに共通して苦手なことがあるみたいですね。
avatar
静江
そうなんです。苦手なことを知ると、これまで疑問に感じていた発達障害児の行動について、納得できることがあるかもしれません。

ここでは、発達障害児の「苦手なこと」を知り、子どもたちの抱える発達障害との上手なつき合い方について一緒に考えていきましょう!

そもそも発達障害とは

発達障害とは、脳の一部の機能に障害があることによる生まれつきの特性で、「病気」とは異なります。

発達障害は次のように大きく3つのタイプにわけられています。

発達障害のタイプ

・ASD(自閉スペクトラム症)
・ADHD(注意欠如・多動性障害)
・LD(学習障害)

同じ人がいくつかのタイプに当てはまることも多いため、その特性については個人差がとても大きいと言われています。

しかしながら、それぞれのタイプにより苦手なことに共通する点があるので、特徴とともにくわしく見ていきましょう。

▼よかったらこちらの記事もお読みください。

苦手との上手なつき合い方

それぞれ苦手な面と上手に向き合うための方途を、くわしく解説していきます。

ASD(自閉スペクトラム症)

ASDとは、自閉症、アスペルガー症候群、そのほかの広汎性発達障害をまとめて表現したもので、100人に約1〜2人存在すると言われています。

女性よりも男性に多く、同じ家族の中に数人存在する場合もあります。早い場合は1歳半の健康診査でその可能性を指摘されることもあります。

ASDの特徴

典型的な特徴として、次の3つがあります。

  • 社会性・対人関係の障害
  • コミュニケーションの障害
  • 興味や行動へのこだわり

ASDの苦手なこと

このような特徴から、ASDの子どもたちには下記のような苦手なことがあります。

社会性・対人関係

  • 友達と一緒に遊ぶこと
  • 人に合わせること
  • 相手の気持ちを理解すること
  • 空気を読んで察すること
  • たとえ話を理解すること
コミュニケーション
  • 話を聞いて理解すること
  • 相手にわかりやすく伝えること
  • 会話のキャッチボールをすること
こだわり
  • 興味がもてない分野に関心をもつこと
  • 集中力を持続させること
  • 小さな変化を受け入れること
  • 同時にふたつ以上のことをすること
  • 大きな音を聞いたり光を感じたりすること

このように、ASDの子どもたちは人との関わりの部分で苦手なことが多く友達や周りの人と過ごす中で、うまくいかないことがあるかもしれません。

また、人に合わせたり興味のないことへの関心が低いため、みんなで同じ行動をする集団行動の場面では、難しいことがあるかもしれません。

ASDの上手なつき合い方

それぞれの苦手なことと上手につき合うために、まわりの大人はどのような対応ができるでしょうか。

具体的には次のような対応が効果的です。

社会性・対人関係

・ルールや説明などを簡単な言葉で明確に伝える。
・たとえ話ではなく、事実を具体的に話す。
・伝えたいことは声に出してはっきり伝える。

コミュニケーション

・目と口を大きく開いて、はっきりと短く具体的に内容を伝える。
・目を見ながら穏やかにゆっくりとトーンを落として話す。
・本人の気持ちを受けとめて尊重する。

こだわり

・静かな環境を用意する。
・気が散らないようにまわりに物を置かない。
・一度にひとつのことだけ取り組ませる。
・絵などを用いてスケジュールを目で見てわかるようにする。
・成功体験を積み重ねさせる。

苦手なことを無理に克服させようとしたり変えようとすると、それがトラウマとなり、うつ症状があらわれたり自分を傷つけたりすることがあります。

まずは興味のあることから取り組み、できたことをしっかりと褒めることが大切です。そして長所となることをどんどん伸ばしていきましょう。

参照元:スマイルナビゲーター_自閉スペクトラム症の対応基本

ADHD(注意欠如・多動性障害)

ADHDとは、「不注意」と「多動・衝動性」を特徴とする発達障害で、100人に約5〜10人程度存在すると言われています。女性よりも男性の割合が多いです。

一般的には、子どもの頃は多動性が目立ち、大人になるにつれて多動性よりも不注意が目立つようになります。

ADHDの特徴

症状の現れ方には個人差があり、次の3つに分類されます。

  • 不注意優勢型
  • 多動・衝動性優勢型
  • 混合型

自分の気持ちや行動をコントロールすることが難しいため、落ち着きがなく気が散りやすいという特徴があります。

ADHDの苦手なこと

このような特徴から、ADHDの子どもたちには下記のような苦手なことがあります。

不注意優勢型
  • やるべきことを覚えておくこと
  • 忘れ物をしないこと
  • 約束を守ること
  • ひとつのことに集中すること
  • 時間を守ること
  • スケジュール管理をすること
  • 整理整頓をすること
多動・衝動性優勢型
  • 考えてから行動すること
  • 落ち着いて行動すること
  • 同時にふたつ以上のことをすること
  • 衝動的な感情を抑えること
混合型

不注意と多動・衝動性の両方の苦手なことが当てはまる。

このように、ADHDの子どもたちは自分の頭の中や感情をコントロールするのが苦手なため、我慢が足りず怠けているような印象を持たれることがあります。

また、口頭でのコミュニケーションには問題ないように見えることがあるため、「不真面目」「反抗的」「乱暴」と思われてしまうこともあります。

ADHDの上手なつき合い方

では、それぞれの苦手なことと上手につき合うために、まわりの大人はどのような対応ができるでしょうか。

具体的には次のような対応が効果的です。

不注意優勢型

・メモを取る習慣をつけさせる。
・持ち物リストを一緒に作る。
・余計なものが視界に入らないように身のまわりをスッキリさせる。
・外からの刺激を減らすため、廊下側や窓側の席は避ける。
・他の落ち着きのない子どもとは距離をとらせる。
・目で見て順序がわかりやすいような資料を用意する。
・子どもの興味を引くような話し方をする。
・大勢にまとめて話すのではなく、個別に目を見て話す。

多動・衝動性優勢型

・動きたくなることを見越して、あらかじめこまめに休憩を設定しておく。
・やるべきことをひとつひとつ順序立てて計画しておく。
・合図やサインなどを決めておく。
・軽く肩をさするなど、その子が落ち着ける方法を見つけておく。
・「あと3分で休憩だよ」など、見通しを伝える。
・根気強く、丁寧に繰り返し説明する。
・トラブルを予測して、混乱を避けるための工夫をする。
・その子の行動を理解していることを伝えた上で、説明する。
・その子が落ち着けるスペースを用意しておく。
・日頃から待つ練習を一緒にする。

混合型

その子の特性に応じて、不注意と多動・衝動性の両方の対応を組み合わせる。

ADHDの子どもたちは、我慢が足りないように見える印象から誤解を受けることがありますが、実際には集中したり活動したりするためにたくさんのパワーを使っています。

苦手なことを責めるのではなく、まわりができる対策を見つけて、上手につき合っていきましょう。

参照元:知って向き合うADHD

LD(学習障害)

LDとは、知的発達には遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」のどれかが極端に苦手な発達障害です。

人によって症状の現れ方が大きく異なるため診断が難しい障害ですが、100人に約3~5人程度存在するとも言われています。

LDの特徴

人により苦手なことが大きく異なり、主に次の3つに分類されます。

  • 読字障害(ディスレクシア)
  • 書字表出障害(ディスグラフィア)
  • 算数障害(ディスカリキュリア)

学習をする際に困難が生じる障害ですが、決して「勉強のできない障害」ではありません。

検査を受けて自分の得意・不得意を理解することで、自分ならではの「学び方」を見つけることができるかもしれません。

LDの苦手なこと

では、LDの子どもたちの苦手なこととはどのようなことか、具体的に見ていきましょう。

読字障害(ディスレクシア)
  • 文字を速く読むこと
  • すらすらとスムーズに読むこと
  • 間違えずに正しく読むこと
  • 形の似ている文字を見分けること
  • 読んだ内容を頭に入れること
  • 英語を読むこと
書字表出障害(ディスグラフィア)
  • 文字に興味を持つこと
  • カタカナや漢字を覚えること
  • 読みやすい字を書くこと
  • 文法を覚えること
  • 英単語のスペルを覚えること
算数障害(ディスカリキュリア)
  • 数を数えること
  • 数字の大小を理解すること
  • 1桁の足し算や引き算など簡単な計算をすること
  • 暗算をすること
  • 筆算をすること
  • 九九を覚えること
  • 分数などの概念を理解すること
  • 図形を模写すること
  • 時計を読むこと

LDの上手なつき合い方

それぞれの苦手なことと上手につき合うために、まわりの大人はどのような対応ができるでしょうか。

読字障害(ディスレクシア)

・読み方を聞かせ、意味を教える。
・1文字からはじめ、徐々に単語や短い文章を読ませる。
・例文などを作り、語彙力を高めさせる。
・読み上げツールなどを活用する。

書字表出障害(ディスグラフィア)

・すらすら読むことから習得させる。
・なぞり書き→模写というように、習得度に合った方法から始める。
・漢字は書き順やへんのつくりなどに注目させてみる。
・語呂合わせを考える。
・文章作成ツールなどを活用する。

算数障害(ディスカリキュリア)

・少ない問題をじっくりと解かせる。
・答えまでの道筋を丁寧に説明する。
・反復練習をさせる。
・九九は無理して暗記せず、表を使わせる。
・計算ツールなどを活用する。

LDの子どもたちは、その特徴により失敗することや注意を受けるような経験を多くしている可能性があります。

そのために、自分の本来の実力を発揮できず、さまざまな場面で意欲や自信を失っている場合があります

できないことを責めるのではなく、できることに注目して、自分の力でやり遂げたという自信をつけさせてあげることが大切です。

参照元:
厚生労働省_発達障害の特性
厚生労働省_みんなのメンタルヘルス

まとめ

今日のまとめ

・ASD
・ADHD
・LD
それぞれの『特徴』『苦手なこと』『上手な向き合い方』を解説しました!

このように、発達障害を抱える子どもたちに共通する「苦手なこと」を知ることで、上手なつき合い方がおのずと見えてきます。

まずは、今日の記事で得た知識を胸に刻み、子どもたちが抱える発達障害と上手につき合っていきましょう。そして、その子どもたちがもつ無限の可能性をどんどん広げていきましょう。