皆さんこんにちは!本日も知って役立つ情報をみなさんと共有していきます!今回のキーワードは「発達障害と訓練」についてです。
発達障害の子どもの場合、出来ないこと・苦手なことがたくさんあります。
そんな風に思うのが、親心です。
そこで今回は、発達障害の子どもに受けさせたい訓練を紹介します。訓練をすれば、出来ることが増えるでしょう。少しでもお役に立てれば幸いです。
目次
生活能力を上げる訓練
毎日の暮らしの中の困りごと。小さなことなのに、積み重なると「どうして出来ないの⁉︎」と思ってしまいますよね。それに自分でできないと、将来本人が困ってしまうのでは?と不安にもなります。
生活している中の困りごとは、生活技能を上げる訓練をしましょう。具体的には、以下のような訓練です。
毎朝同じ時間に起きて朝日を浴びる
まずは毎朝同じ時間に起きてカーテンを開け、朝日を浴びましょう。窓越しでもよいので、決まった時間に朝日を浴びることがポイントです。
朝日を浴びると、メラトニンというホルモンの分泌が抑制されます。メラトニンは、睡眠を誘うホルモン。メラトニンの抑制によって、体を活動的にします。
またメラトニンは、起きてから14~16時間後に再び分泌されます。眠りにつきたい14時間前に起きて朝日を浴びると、就寝時間も整ってくるでしょう。
物の置き場所を明確に決める
片付けが苦手なら、物の置き場所を明確に決めましょう。収納場所にしまう物の写真や絵を貼ると、効果的です。
視覚的にわかりやすいと、発達障害の子どもでも片付けがしやすくなります。「18時になったら、おもちゃは特定の場所に片付ける」などと、毎日同じルーティンにしましょう。時間も明確になり、分かりやすいですね。
その他、このような訓練で生活能力の向上が期待できます。
- 掃除・洗濯・炊事
- 身だしなみの整え方を知る
- 食事・排泄
- お金の使い方を覚える
対人関係を円滑にするための訓練
と、我が子であっても、頻繁に癇癪を起こされたら感情的になってしまいますよね。また、お友達と仲良く遊んで欲しいのに、トラブルばかりだと外で遊ばせるのも躊躇しちゃいます。
そんな時には、ソーシャルスキルトレーニングをしてみましょう。ソーシャルスキルトレーニングについては、以下の記事を参考にしてください。
対人関係を円滑にするために、具体的には以下の訓練を取り入れると良いですよ。
ゲームの勝敗で感情をコントロール
ルールが簡単でわかりやすく、勝敗のつくゲームをしましょう。ただし子どもが負けて癇癪を起こしても、頭ごなしに叱ってはいけません。
癇癪を起こしてしまった子どもには、負けて悔しいという子気持ちに、寄り添ってあげましょう。ゲームに負けると、大人でも「悔しい」と思いますよね。悔しいという気持ちが悪いのではなく、表現の仕方が良くないのです。
例えば、負けて悔しい時には、クッションに顔を埋めて「悔しい」と叫ぶルールにしてみましょう。気持ちを受け入れられる分、物や人に当たることが少なくなりますよ。
また勝った時には、負けた人の健闘を讃えることも大切です。「相手が最後までゲームを続けてくれたから、自分が勝てた」「相手のこんなプレーが良かった」など、結果だけではなく、過程に目を向けられます。
そして勝敗にこだわりすぎるのではなく、ゲーム自体を楽しめるようになると良いですね。
また、対人関係を円滑にするためには、以下の訓練もおすすめします。
- あいさつを交わす
- 人の気持ちを考える
- ゲームでルールを覚える
学習能力をあげる訓練
学習機能障害向けのツールには、次のようなものがあります。
ユニバーサルデザインのフォント
ユニバーサルデザインのフォントとは、学習機能障害の方向けに開発されたフォント。UDデジタル教科書体は、代表的なユニバーサルデザインのフォントです。
ユニバーサルデザインのフォント以外にも、発達障害の方向けの補助ツールがあります。
- タブレットなどIT機器
- 学習機能障害向けのノート
学習能力を上げるための補助ツールを、上手に使いましょう。
運動能力を上げる訓練
こんな困りごとには、運動能力を上げる訓練をしてみましょう。
運動能力は、大きく2つの能力に分けられます。
粗大運動:全身を使った運動
微細運動:指先など細かな部分を使った運動
運動能力を上げる具体的な訓練は、以下の通りです。
ボールプール(粗大運動)
ボールプールでは、ボールを掴む・投げるという全身を使った運動ができます。加えて、不安定なボールの中をかき分けて歩く・ボールに包まれるなど、ボールプールならではの触覚も味わえるのです。
ボールプールは、粗大運動ができる訓練です。加えて、触覚などにも刺激を与える訓練と言えるでしょう。
ビーズ遊び(微細運動)
ビーズ遊びでは、細かいビーズをつまむ・穴にひもを通すなどの指先を使った運動ができます。またカラフルなビーズを用意すれば、視覚にも刺激を与えられます。
ビーズ遊びは、微細運動ができる訓練といえます。ビーズ遊びは、ビーズの誤飲に注意してください。
他にも、運動能力を上げる訓練はあります。
- リトミック(粗大運動)
- トランポリン(粗大運動)
- 積み木(微細運動)
おまけ:親の訓練
発達障害と分かっていても、ずっと子どもといるとイライラしちゃうし、どこを褒めたらいいかわからない。そんな方には、発達障害の子を持つご両親向けの訓練もあります。
ペアレントトレーニングについては、以下の記事を参考にしてください。
まとめ
発達障害の子どもに受けさせたい訓練は、以下の4つです。
- 生活能力を上げる訓練
- 対人関係を円滑にするための訓練
- 学習能力をあげる訓練
- 運動能力を上げる訓練
訓練によって、自分で出来ることが増えていくでしょう。
自宅でできる訓練は、たくさんあります。さらに、子どもの出来ることを増やしたいなら、放課後デイサービスなどプロを頼ることもおすすめですよ。