皆さんこんにちは!本日も知って役立つ情報をみなさんと共有していきます!今回のキーワードは「発達障害体温調節」についてです。
発達障害の子どもが頻回に体調不良になることはありませんか?
それはもしかしたら、子どもが体温調節をちゃんと行えていないことが原因かもしれません。
この記事では、発達障害の子どもが体温調節を苦手としている理由や、体温調節ができないことによるリスクなどを紹介します。
目次
発達障害の子どもが体温調節が苦手な理由!
発達障害の特徴として、体温調節がうまくできないということがあります。実際、体温調節に悩まされている発達障害の方は多いです。
発達障害の子どもが体温調節を苦手とする理由は、感覚が鈍いことが考えられます。
例えば、季節外れの服装をしていたり、猛暑の中でも汗ひとつかくことなく走り回っていたりといった温度感覚の鈍さが見られます。
感覚の鈍さは、自閉症スペクトラム障害の子どもに多く見られ、体温調節はもちろんのこと、怪我をしても気づけない、痛みを感じづらいなどの問題があります。
感覚が鈍いことは、私たちからすれば一見、「なんてことないんじゃない?」と思ってしまうかもしれません。しかし最悪、命の危険にさらされてしまう場合もありますので、重く受け止めておく必要があります。
体温調節をうまく行えないことによる悪影響は?
発達障害の子どもが体温調節を苦手とすることによる悪影響は、どういったことが考えられるでしょうか?暑さ寒さに弱い子どもが多いため、どちらかが極端な場合は以下の2つのリスクに注意しましょう。
熱中症
発達障害の子どもは、どちらかというと暑さに弱い方が多いです。
一般の子どもであれば、暑さには汗をかいて熱を下げることができますが、体温調節が苦手な子どもの場合は、汗をかきづらく、体に熱がこもりやすいです。そのため、熱中症にかかるリスクも高くなってしまいます。
熱中症は軽い症状から、命に関わる程に重症化してしまうケースもあります。こまめな水分補給、子どもを涼しい場所に移動させるなどの対策を行いましょう。
低体温症
冬場であれば、低体温症に注意です。
暖房もつけずに薄着で寒い部屋の中に子どももいるようですが、そうなると嫌でも体調は悪くなってしまいますよね。低体温症になれば食欲不振や体力の低下などを招いてしまいます。
特に免疫力の低下は見過ごせません。体内にウイルスや細菌が入っても、それらを追い返す白血球が集まりにくくなるため、発病しやすくなってしまいます。
そうならないためにも、湯たんぽやヒーターなどを用いてゆっくりと体を温めてあげる必要があります。
体温調節をサポート!今からできる簡単な3つの対策!
体温調節に困難があると、子どもの力だけではどうにも解決し難いです。そのため、私たち親が子どものサポートをし、対策してあげる必要があります。以下では簡単に3つの対策法を解説します。
一緒に着る服を選んであげる
子どもと一緒に私たち親も服装を選んであげましょう。
子どもひとりで服装を選んでしまうと体温調節の困難なところから、季節外れの服装になってしまうことがあります。例えば、真夏に重ね着やセーターを着用していたり、逆に真冬では半袖一枚になっていたりということも。
気温によって、適切な服装ができるように一緒に選んであげましょう。一緒に選ぶことにより、「この気温ならこの服でいいんだ」と子どもの自覚を促すことができます。
温度計を使ってみる
温度計を活用して、室内の温度を見える化してみましょう。
発達障害の子どもに、「今28℃くらいあるよ」と口頭で言っても理解しづらいです。温度を見える化することによって、子どもも理解しやすくなります。しかし、「もっとわかりやすければな…」と思いますよね?
おすすめの温度計を紹介します!
こちらの温湿度計はなんと言っても、室内の快適度を赤ちゃんの表情で判断できるのが魅力。数字がわからない場合でも、赤ちゃんの表情を見れば快適な室温かどうかを、子どもにもパッと理解することができます。
・小さくてかさばらないのがいい!
・文字が大きくて見やすい!
・可愛い表情で室温状態を表してくれる!
・日本語の取扱説明書ではない
参考価格:1,240円 (楽天市場3月現在価格)
室内の温度を細かく調整してあげる
室内の温度を細かく調整してあげましょう。
例えば、寒い日には暖房器具を室内を温めたり、逆に暑い日であればエアコンや窓を開けたりして、風通しをよくすることも効果的な対策です。
服を選ぶのと同様に子どもに体験させながら、「快適に過ごすにはどうしたらいいか」を私たちがちゃんと伝えていく必要があります。
子どもが出すサインに気付いてあげよう!
発達障害の子どもは自己表現が苦手なこともあり、子どもが体調不良でもなかなかこちらが気付くことができません。しかし、子どもは言葉で体調不良を表現しなくても、ちょっとした行動や仕草でこちらに体調不良のサインを出していることがあります。
ここでは体温調節が苦手な子どもが発する体調不良のサイン3つを見ていきましょう。
日の当たらないところでぐったりしている
暑さに弱い子どもは、直射日光や温度が高い場所を避けてぐったりしていることがあります。
これは「体調が悪そうだな」とこちらが気付けるわかりやすい例だと思います。暑い日に夢中になって外で遊ぶ中、体温調節が苦手な子どもは体に異常が出るまで無意識に我慢してしまっていたり、そもそも体調が悪化していることにも気付かない子どももいます。
そのため、「あれ、なんだか調子が悪いぞ?」と子どもが感じた頃には体に症状が現れ、ぐったりとしてしまいます。
声かけしても返答が鈍かったり、明らかに顔色が悪い場合は早めに医療機関に受診させましょう。
冷たい場所に体を押し当てている
体に熱がこもりやすい子どもは、熱を逃すために冷たい場所に体を押し当てていることがあります。
例えば、ひんやりとした床の上でゴロゴロすることによって、本能的に体温を下げようとしているのです。また、扇風機の前に立ったり、風通しのいい場所に立っていたりといった行動も見られます。
エアコンや扇風機、冷却スプレーなどを活用して体幹部を冷やすなどの対応をしてあげましょう。
突然泣き出してしまう
「体調が悪いけど、どうしてなんだろう?」と体調不良の原因がわからずに泣き出してしまう子どももいます。
自己表現が苦手な子どもは「泣く」という手段で私たちに体調不良を訴えたいのかもしれません。そんな時は子どもが泣き止むのを待ち、優しく「どうしたの?」と声をかけてみましょう。
子どもが泣いてしまった時の対処法についてまとめている記事もありますので、参考にしてみてください。
私たちが子どもの体調の変化に気付く必要があります!
子どもが出す体調不良のサインでも説明した通り、体温調節の苦手な子どもは体調の悪化に気付きづらかったり、我慢していたりすることがありますので、こちらが気づいて対処してあげる必要があります。
また、子どもが暑さに弱いのか、寒さに弱いのか、それとも両方に弱いのかという子どもの特性を理解することが、子どもにできる対処の近道になります。そのためにも、日頃からの子どもの様子や言動に注目してみましょう。
こちらの動画でも、発達障害のあるあるとして体温調整について解説しています。
まとめ
発達障害の子どもと体温調節についてお伝えしました。
・体温調節が苦手なのは、温度に対する感覚が鈍いため!
・体温調節ができないと、熱中症や低体温症などのリスクも!
・一緒に服を選ぶ、温度計を使う、室内温度の調整をして子どもをサポート!
・言葉で表現できない子どもの、行動や仕草からのサインに気付こう!
・子どもの体温調節は、こちらがこまめに気を使って対処してあげよう!
暑い中でも、寒い中でも子どもは外で元気いっぱいに遊ばせてあげたいですよね。
体調不良になってからの対応が遅くならないためにも、日頃から子どもの体調の変化に敏感になっておきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。