皆さんこんにちは!本日も知って役立つ情報をみなさんと共有していきます!今回のキーワードは「発達障害悩み」についてです。

子供が生まれて、成長を見れるのは親として嬉しい限りですよね。

でも、成長の中で子どもの発達が、どの程度なのか普段の生活では分からないことが多いので、ふとした時や定期的に行う乳幼児健診での検査、お友達との交流の場で気づくこともあります。

avatar
「もしかしたら、うちの子供発達障害かもしれない…」
avatar
「それって病院で診断してもらわなきゃいけないの?」
avatar
「え?そうなのかな…子どもの将来を考えると不安…」

そうなんです!不安なんですよね!

しかも、子供の行動に対処しきれなくて、親も子供も疲れてしまっている時もあると思います。少しでも、前にすすめることのメリットは大きいですよ。

1歩でれば、前進です。この記事を読むだけでも1歩ですね!

そんな発達障害の悩みを少なくしていきましょう!

病院で診察を受けるべき?必要だと思う3つの理由

avatar
ここで、悩む親御さんはたくさんいます。私がみてきた中でも、一番ここに時間がかかっています。今後の不安もありますから、悩むのはあたりまえですね。

  

診断は絶対じゃありません!でも、診断の必要性を3つに分けて説明しますね

1.療育支援をうけることで生活がしやすくなる

診断を受け、早期の治療と療育支援を受けることで、お子さんが日常生活で困っていたことが改善されて生活を送りやすくなります。

2.理解できることで親も精神的に楽になる

発達障害は先天的な脳の機能の障害です。しつけや愛情不足の問題ではないのです。

また、お子さんの頑張りが足りないわけでもありません。親御さんは誤解をして悩まないようにして下さいね。

3.二次障害の予防になる

発達障害は病気とは違って、完全に症状をなくすことは出来ません。大人になり、社会人になってからうつや不安障害など二次障害を発症してしまう可能性もあるようです。早めの治療や支援により能力を高めることで予防にもなります。

それでも、診断を受ける事に抵抗が出てしまうのも親心というものです。でも、身近には同じ悩みを持つ人達は以外といるんです!

実際に全国でどれくらい、発達障害が確認されているのでしょうか。

全国の公立小中学校での割合

 文部科学省が2012年に全国の公立小中学校で行った調査の結果があります。これは通常学級に通う児童生徒だけを対象としています。
「発達障害の可能性がある」児童生徒の割合は6.5%。15人に約1人。30人のクラスに2人程度は発達障害の傾向があるということになりますね。

現在は2021年、年々発達障害の人数は増加傾向にあります。

通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について:文部科学省 (mext.go.jp)から引用

発達障害の種類

発達障害ってどれくらい種類があるの?うちの子供はどんな症状に当てはまる?

大事なお子さんのために知ることで理解をしてあげましょう。

発達障害は、

「生まれつき脳機能になんらかの偏りがあって、精神的あるいは行動的な特有の症状を示すもの」と定義されています。

大きく3つのグループに分けられています。

①ASD(自閉症スペクトラム障害)

3つの障害をまとめた診断名がASD

自閉症
アスペルガー症候群
広汎性発達障害

主な症状

  • 社会でのコミュニケーションや人との関わりに難しさがある
  • 限定された行動、興味、反復行動
  • 感覚に関する過敏性や鈍感性

②ADHD(注意欠如・多動性障害)

主な症状

  • 不注意(集中力がない)
  • 多動性(じっとしていられない)
  • 衝動性(思いつくと行動してしまう)

③「LD (学習障害)」

主な症状

全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」ことが難しい

他にもチック症や吃音も発達障害の中に含まれます。

発達障害|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省 (mhlw.go.jp)から引用

診断をうけることでのメリット・デメリッ

メリット

①生まれもったものと分かることで、親の責任や本人の理解不足ではないことが分かり、気持ちが楽になる
②子ども特性を専門機関に相談することで、その子にとって必要な支援が受けられる
③適切な環境を整え、周りの理解を得られ、二次障害を予防できる
診断の結果、子どもにとって生きやすい環境が整えることができ、支援を受けることで対応する力がつくことは、非常に大きなメリットになるということです。

デメリット

職場に障害を公開せず働くことができなくなる
②生きていく中で、理解を得られない人もいるでしょう。
③障害があるがゆえに生命保険に加入が出来ないケースもあるようです。
②、③に関しては、発達障害ではなくても、生きていく中で通る道の一つでもあります。

子どものために、自分達(親)のために今出来る最善を選んでいただきたいです。

診断を受けた後の支援や治療法はどんなこと?

発達障害への支援や治療法は「療育(発達支援)」と「薬による治療(薬物療法)」があります。

療育(発達支援)

障害のあるお子さんやその可能性のあるお子さんに対し、現在の発達の状態や障害の特性を考えながら今の困りごとの解決と、将来の自立と社会参加を目指し支援をすることです。

お子さんに合った支援方法で、できることを増やしたり、隠れている力を引き出すことができると言われています。

薬物療法

症状によっては薬による治療が必要になることもあるようです。

脳内の神経伝達物質のアンバランスさを改善することで症状のコントロールをおこなっていくようです。

薬物を使った療法は6歳以上から処方ができるようになります。

薬物は障害を治すものではなく、症状の緩和やコントロールが目的です。

副作用が生じることもあるので医師とよく話し合って決めていきます。

相談先

地域の子育て支援センター
家庭児童相談室
児童相談所
保健センター
発達障害者支援センター
療育センター

などで相談などをおこなっていますので気軽に相談してみてください。

かかりつけの小児科医に相談してみるのもよいでしょう。

療育(発達支援)を受けるための流れ 

診断を受けて、支援を受けるって言っても何をすれば?と思いますよね。

おおまかな流れを書きます。

相談

 まずは、冒頭にあるように、乳幼児検診など で指摘があったり、親御さんが心配になった 場合も含めて、まず地域の保健師さんに相談 しましょう。

見学

 相談後に、お子さんに療育の必要性があれ  ば、児童の発達支援センターなどに見学をす すめてくれるはずです。自分達だけで不安な場合は、保健師さんの同 行もお願いしてみてもいいですね。

受給者証の発行

 見学をして利用をするのであれば、児童発達 支援の施設に通所するために受給者証を発行 してもらう必要があります。 市町村役場で申請をして、発行してもらいます。

avatar
ちょっと大変そうに感じます…。
avatar
大丈夫ですよ。相談先の保健師さんなどがお手伝いしてくれますので安心してくださいね。スムーズに話をすすめてくれるはずです。

まとめ

•発達障害の症状は、早期の治療や療育支援によって軽減される。

•発達障害の症状を家族で理解することで、困惑することが減ります。

•診断を受けることで周りの理解を得られ、生活しやすくなるメリットがあるが、理解を得られないデメリットもある

avatar
同じ悩みを抱えてる人は沢山います。
問題を抱え込まず相談しましょう。
子どもへの一番の治療は、お母さん、お父さんの笑顔ですよ。